リースバックは会社の比較が重要!おすすめの比べるポイントを解説

更新日:
リースバックは会社の比較が重要!おすすめの比べるポイントを解説

リースバックを検討している人にとって、どの会社を選ぶかは非常に重要な問題です。なぜなら、会社によって買取価格や賃料、サービス内容に大きな差があり、条件によっては数百万円の差が出ることもあるため、慎重に比較することが大切です。リースバック会社を比較することの重要性と、失敗しないリースバック会社選びのポイントを詳しく解説します。

リースバックは比較して選ぶことが重要

リースバックの利用を検討する際、多くの人が最初に相談した会社でそのまま契約してしまいがちです。しかし、これは大きな間違いです。リースバック会社を比較・検討することで、よりよい条件でサービスを利用できる可能性があります。

リースバック会社でサービスが異なる

リースバックには、不動産会社、資金力のある投資会社や不動産ファンド、専業のリースバック会社など、さまざまな業態の企業が参入しています。それぞれの会社ごとに、異なる特徴があります。不動産会社系は地域密着型のきめ細かいサービスを提供する傾向があり、地域の相場に精通している点が強みです。一方、資金力のある投資会社や不動産ファンド系の会社は豊富な資金を背景に、高額な物件でも対応可能で、金融商品との組み合わせたサービスを提供することもあります。

専業のリースバック会社は、リースバックに特化したノウハウを持ち、迅速な対応や柔軟な契約条件の提示を期待できるでしょう。このように、会社ごとにサービス内容や強みが大きく異なるため、比較することで自分のニーズにもっとも適した会社を選べるのです。

物件の評価するポイントが違う

同じ物件であっても、リースバック会社によって評価方法や重視するポイントが異なります。ある会社は立地条件を最重要視する一方で、別の会社は建物の状態や築年数をより重視するかもしれません。たとえば、築年数が経っている物件でも、駅からのアクセスが良好であれば高く評価する会社もあれば、築年数の古さを重視して低い評価をつける会社もあります。また、マンションと一戸建てで評価基準が変わることも珍しくありません。

このような評価の違いにより、同じ物件でも会社によって数百万円の査定価格の差が生じることは決して珍しくありません。複数社に査定を依頼することで、自分の物件をもっとも高く評価する会社を見つけられます。

悪質な業者にひっかかるリスクがある

リースバックは事業者ごとの運用ルールに差があり、利用者が判断しにくいことも少なくありません。そのため、利用者の知識不足や急ぎの資金需要につけ込む悪質な業者も存在します。悪質な業者の典型的な手口には、相場よりも著しく安い価格での買取、異常に高い賃料の設定、不透明な手数料の請求、買い戻し条件の変更などがあります。これらの業者は、利用者が他社と比較する時間がないことを狙って、急かすような営業をしてくることもあります。

複数の会社に相談することで、提示された条件が適正かどうかを判断でき、悪質な業者を見抜くことが可能です。比較・検討は、悪質業者から身を守るもっとも有効な手段のひとつです。

リースバック会社を比較するポイント

リースバック会社を比較する際は、次の重要なポイントを必ずチェックしましょう。これらのポイントを総合的に判断することで、最適な会社を選べます。

買取価格と家賃

買取価格はリースバックでもっとも重要な要素のひとつです。一般的にリースバックの買取価格は、通常の不動産売却価格の60~80%程度になることが多いとされています。しかし、会社によってこの比率は大きく異なります。査定を依頼する際は、なぜその価格になったのか、評価の根拠を明確に説明してもらいましょう。立地、築年数、建物の状態、市場動向など、さまざまな要因を総合的に判断した結果であることを確認することが大切です。

家賃については、一般的に「買取価格×8~12%÷12カ月」という計算式で算出されることが多いですが、会社によって設定方法は異なります。家賃が高すぎると長期的な負担が重くなりますし、逆に安すぎる場合は買取価格が相場より低く設定されているかもしれません。重要なのは、買取価格と家賃をセットで考えることです。高い買取価格を提示されても、家賃が相場より高ければ長期的には損失が生じるおそれがあります。

契約内容(賃貸借契約の期間など)

リースバックの契約内容は会社によって大きく異なり、この違いが後々のトラブルの原因となることがあります。特に注意すべき点を紹介します。

契約期間は定期借家契約と普通借家契約の違いを理解することが重要です。定期借家契約は契約期間が決まっており、期間満了時に自動更新されません。一方、普通借家契約は借主の権利が強く保護され、貸主からの解約は困難です。多くのリースバック会社は定期借家契約を採用していますが、契約期間や更新条件は会社によって異なります。2年契約で更新可能な会社もあれば、5年や10年の長期契約を提示する会社もあります。更新条件も重要なポイントです。更新時の家賃改定ルール、更新手数料の有無、更新拒否の条件などを事前に確認しておきましょう。また、途中解約の条件や違約金についても確認が必要です。

再購入(買い戻し)などのサービス内容

将来的に物件を買い戻したいと考えている場合、買い戻し条件は非常に重要な比較ポイントとなります。買い戻し価格の設定方法は会社によって大きく異なります。売却時の価格で買い戻せる会社もあれば、市場価格や契約時に決められた計算式で算出される価格での買い戻しとなる会社もあります。一般的には、買い戻し価格には利息や手数料、再契約の諸費用が加算されることが多く、売却価格よりも高くなるのが一般的です。

買い戻し期間についても確認が必要です。契約期間中であればいつでも買い戻し可能な会社もあれば、一定期間経過後でないと買い戻しできない会社もあります。また、買い戻しの手続きに要する期間や必要な書類についても事前に確認しておきましょう。

そのほかのサービス内容として、リフォーム対応、相続対策のサポート、税務相談、不動産管理サービスなどを提供している会社もあります。これらの付加サービスも含めて総合的に判断することが重要です。

リースバックの基本的な仕組みを解説

リースバック会社を比較する前に、まずはリースバックの基本的な仕組みを理解しておきましょう。リースバックは自宅を不動産会社に売却し、その後同じ物件を賃借することで、住み続けながら資金調達ができるサービスです。「セール・アンド・リースバック」とも呼ばれます。具体的な流れは次のとおりです。

  1. 査定・相談:リースバック会社に物件の査定を依頼し、買取価格や賃料条件を確認
  2. 売買契約:条件に合意できれば、物件の売買契約を締結
  3. 賃貸借契約:同時に、同じ物件の賃貸借契約も締結
  4. 決済・引き渡し:物件の所有権が移転し、売却代金を受け取り
  5. 賃貸開始:賃借人として同じ物件に住み続ける

リースバックのメリットには、住環境を変えずに資金調達できること、引っ越しの必要がないこと、将来的に買い戻しが可能なこと、近隣に知られずに資金調達できることなどがあります。デメリットとしては、物件の所有権を失うこと、家賃負担が発生すること、買取価格が市場価格より低くなることなどが挙げられます。これらの特徴を理解したうえで、自分の状況にもっとも適したリースバック会社を選ぶことが重要です。

まずはリースバックについて理解しましょう!

リースバックとは?

リースバック比較PROで簡単に申し込みが可能

複数のリースバック会社を個別に調査し、それぞれに査定を依頼するのは非常に手間がかかります。そこで活用したいのが、リースバック一括査定サービスです。「リースバック比較PRO」では、一度の情報入力で複数の優良リースバック会社から査定を受けられます。これにより、効率的に各社の条件を比較検討することが可能です。利用の流れは次のとおりです。

  1. 物件情報入力:所在地、築年数、面積などの基本情報を入力
  2. 個人情報入力:氏名、連絡先などの必要な情報を入力
  3. 査定依頼:複数の会社に一括で査定を依頼
  4. 査定結果受取:各社から査定結果と条件提示を受取
  5. 比較検討:各社の条件を比較し、最適な会社を選択

リースバック比較PROを利用することで、時間と手間を大幅に削減できるだけでなく、複数社の競争により有利な条件を引き出せる可能性もあります。また、提携会社は一定の基準で選定された企業のため、安心して比較・検討を行えるでしょう。無料で利用できますので、リースバックを検討している方はぜひ活用してみてください。複数社からの提案を比較することで、きっと最適な条件でリースバックを利用できるはずです。

比較は必須!一括問い合わせでピッタリの会社が見つかります!

一括問い合わせスタート

images images

執筆・編集

家を売って賃貸で住み続けられる!リースバックサービスを比較検討する