「不動産買取を考えているけれど、退去したくない」
そんなお悩みはありませんか?
近年、不動産を買取した後にも住み続けられる方法が注目されています。それが、リースバックです。
今回は、不動産買取(以下、買取)の一連の流れや、買取で成功するコツ、リースバックの紹介と成功のコツを紹介します。不動産を買取して、手元に資金の余裕がほしい方は必見です。
目次
不動産買取の流れ – 各手順でのコツを把握しよう
買取はどのような流れで進行するのでしょうか。買取を成功させるコツとあわせて、確認していきましょう。
手順1. 事前準備をする
買取の手続きをスムーズに進めるために、まずは事前準備を行いましょう。ここでは、具体的に2つの準備を紹介します。
準備として、必要書類を揃える
買取を決意したら、まずは必要書類を確認しましょう。事前に書類を揃えておけば、契約が円滑に進行します。
買取の際、一般的には以下のような書類が必要です。
- 登記済権利証・登記識別情報
- 固定資産税納付通知書
- 建築確認済証・検査済証(戸建の場合)
- 土地測量図面・境界確認書
- 管理規約(マンションの場合)
- 本人確認証・印鑑証明書・住民票
その他、不動産購入時の売買契約書や耐震診断報告書が必要になることもあります。依頼する不動産会社に確認しましょう。
仲介ではなく買取を選ぶ人の多くは、「早期に物件を手放して現金を手にしたい」と考えていることが多いはずです。できるだけ早く現金化するためにも、事前に揃えられる書類は用意しておき、手元にない書類は事前に手配しておくと良いでしょう。
準備として、不動産相場を確認する
所有する不動産の価格相場を調べておきましょう。事前に調べた相場が、実際に査定金額を提示されたときに、それが高いのか安いのか判断する基準になるからです。
売却を急いでいる場合、足元を見られて不当に安い価格で買い取られてしまう可能性があります。
後々後悔することにならないよう、準備の段階で相場を把握しておくと良いでしょう。
手順2. 査定を依頼する
不動産会社に査定を依頼しましょう。
査定を通じて、不動産会社が物件をいくらで買い取ってくれるのか詳細に知ることができます。
この際、複数の事業者に査定を依頼するのがポイントです。単一の業者に依頼するだけだと、査定結果を比較することができず、その金額が高いのか低いのか判断できないからです。
他社に依頼していれば数百万円高く売れたのに……と後悔しても遅いので、買取を成功させるためにも複数の不動産会社に査定を依頼しましょう。
なお、一括査定サイトなら簡単に不動産会社の比較ができます。物件の基本情報を入力するだけなので、手間がなく効率的に査定依頼ができます。
参考サイト:
【リビンマッチ】不動産サービスの総合比較サイト<公式>
手順3. 買取業者の選択をする
物件を査定してもらった不動産会社から、実際に買取をしてもらう業者を選択します。
会社ごとに、買取価格やサービス内容、入金されるスピードが異なります。業者選びで後悔しないよう、以下のポイントは押さえておきましょう。
- 買取価格に納得できるか
- 買取実績が多数ある事業者か
- 評判が良い事業者か
まず、買取価格に納得できる会社を選びます。相場と比較して明らかに安い価格を提示されたら、査定の根拠を質問してみましょう。返答に納得ができない場合、別の不動産会社を検討したほうが良いでしょう。
また、買取実績のある事業者かどうかも重要なポイント。不動産会社は多数あり、それぞれ得手・不得手があります。買取を依頼するなら買取実績が多数ある会社を選ぶ方が安全でしょう。
さらに、悪評の多い事業者でないかどうか、評判の確認もしましょう。インターネットに口コミが記載されていることもあります。自身の物件と類似した物件を買い取ってもらった人の口コミが確認できると理想的でしょう。
手順4. 契約を締結する
買取をしてもらう不動産会社を決定したら、契約を締結しましょう。
物件の引渡条件を決定する
まず、不動産会社と話し合い、引渡条件を決定しましょう。主に、以下のようなことを話し合います。
- スケジュール調整
- 必要書類の整理
- 家財道具の処分
- 手付金の金額
- 契約解除の場合のルール
後々トラブルにならないように、細かい疑問点もこの段階ですべて解消しておきましょう。
契約内容を確認し、契約書にサイン・押印する
引渡条件が決定したら、両社の合意のもと契約書にサイン・押印します。これで契約成立です。
この際、契約書をよく読み、内容の最終確認を行いましょう。契約を締結した後に「やっぱり内容を変更したい」と言っても、一度契約解除しないと対応してもらえません。
内容に問題がなければサイン・押印し、契約を完了してください。
なお、契約の時点で不動産会社から手付金を受け取ることも多いので、確認しておくと良いでしょう。
手順5. 決済・引渡
契約を締結した後は、不動産会社が残金の決済を完了すると同時に、物件を引渡します。
ちなみに、決済・引渡は銀行などの金融機関で行われることが一般的です。当日は、以下のような流れで進行します。
- 司法書士による書類確認
- 書類への押印・サイン
- 売買代金の残額が決済される
- 司法書士へ報酬を支払う
- 鍵や書類の引渡
以上で買取の流れは終了です。
不動産買取と売買仲介を比較、手続きの期間はどのくらい違う?
不動産売却において、買取と仲介は異なります。
違いの1つは、現金を手にするまでの期間です。ここでは、それぞれの違いと、手続きに要する期間を比較して紹介していきます。
買取 | 仲介 | |
---|---|---|
買主 | 不動産会社 | 個人 |
販売活動 | しない | する |
買取は、不動産会社が直接買主になります。売主は不動産会社と直接条件交渉を行い、両者合意すれば即座に契約に進み、物件を現金化することが可能です。
一方で、仲介は売主と買主の間に不動産会社が入り、その会社が販売活動(広告や内見など)を行います。活動を通じて見つかった買主と契約を締結し、物件を売却します。販売活動に時間がかかる分、買取と比較して現金化までのスピードが遅いです。
買取 | 仲介 | |
---|---|---|
手続きに要する期間 | 最短2日 | 平均3~6か月ほど |
買取は、仲介と比べて、圧倒的に短期間で現金化が完了します。最短48時間の即時買取サービスを提供している会社もあるほどです。
仲介は、物件の状態やエリア、販売時期などによって異なりますが、買主が見つかり、売却が完了するまで、3~6か月ほどかかるのが一般的です。
不動産売却後(買取後)も住み続けられる方法がある?
通常、自宅の買取をしてもらったら、退去しなければなりません。しかし、昨今は、家を売った後も住み続けることができるリースバックが注目されています。
不動産買取とリースバックの違い
リースバックとは、不動産事業者などに自宅を売却した後に、その家で新たに賃貸契約を結ぶ取引をいいます。
買取は、不動産会社に物件を買い取ってもらい、現金を受領し、それで取引終了です。しかしリースバックの場合、その不動産会社と同一の物件で賃貸契約を結びます。
そのため、現金を受領した後も、そのまま自宅に住み続けることができます。
リースバックに向いている人
リースバックにはどのような人が向いているのでしょうか。
買取後もそのまま住み続けたい人
家を買取した後は当然引っ越さなければなりません。しかし、リースバックの場合、買取の後に同じ物件で新たに賃貸契約を結ぶので、引っ越す必要がありません。
家の買取価格を得ながら、そのまま自宅に住み続けることができます。
将来的に買い戻す可能性がある人
買取の場合、家を手放してしまうと、再び買い戻せる可能性は高くありません。
しかし、リースバックでは、買い戻し特約をつけていれば、いつでも物件を買い戻すことができます。将来、物件を買い戻す計画があるならリースバックがおすすめです。
買取の事実をご近所に知られたくない人
リースバックなら、物件を手放した後もそのまま同じ環境に住み続けることができるので、ご近所から見て、なんら変化がありません。
家を買取してもらうことで、ご近所に色々と勘繰られるのがストレスだという方にも、リースバックはおすすめです。
不動産買取もリースバックも、事業者を比較しよう
買取の際、一括査定サイトを利用して複数の査定結果を得ることが成功のコツだということはすでに紹介しました。
これはリースバックでも同様です。リースバック提供会社ごとに提示する契約条件は異なります。売却価格や家賃、賃貸借期間、買い戻し契約の有無などをよく比較し、最適な会社を選びましょう。
その際は、一括お問い合わせサイトを利用すると良いでしょう。無料で複数のリースバック事業者に一括お問い合わせできるので、条件の違いを簡単に比較することができます。
自分はリースバックに向いている人だと思いましたか?一括問い合わせでリースバック事業者を比較しましょう!