リ・バース60とは?リバースモーゲージと同じもの?

更新日:
家について考える夫婦

CMが放映されるなど認知が進む「リ・バース60」。「60歳以上向けの住宅ローンらしい……」ということはわかっても、具体的にどんなサービスなのかわからない方も多いでしょう。そこで今回は、そもそもリ・バース60とはなにか、について解説していきます。

借金ではない資金調達、リースバックって?

リースバックとは?

リ・バース60はどんな住宅ローン?

まずはリ・バース60の特徴をいろいろな角度から解説します。より一般的な、リバースモーゲージとの関係性にも触れるので、あわせて参考にしてください。

「住宅金融支援機構」による60歳からの住宅ローン

リ・バース60は、住宅金融支援機構が取りまとめる60歳以上を対象とした住宅ローンです。60歳以上なので給与がない方も多いですが、公的年金を受け取っていれば、基本的には利用できます。

ローン商品としては、以下のような特徴があります。

  • 住宅金融支援機構と提携している金融機関で利用できる
  • 住宅に関する費用に利用できる
  • 支払いは毎月の利息のみ
  • 元金の返済は借主の死亡時
  • 保証人は不要

リ・バース60は、提携金融機関を通して利用できます。金利や手数料などは、どこの金融機関から利用するかによって微妙に違うので、都度確認が必要です。なお、住宅金融支援機構での呼び名が「リ・バース60」であり、金融機関によって商品名が異なる点にも注意しましょう。

また、ここまで住宅ローンという言葉を使ってきましたが、要するに、家の建設や購入、リフォームなど、手にした資金の使途が住宅関連のことに限られるということです。

通常の住宅ローンは、融資後に元金と利息を、元金が0円になるまで返済しますが、リ・バース60では利息のみの返済でOKです。

そして、生きている間に元金を返済する必要はありません。借主の死亡後に、担保設定した不動産と土地を売却するか、相続人が資金を用意するかして、元金を返済します。残った債務については、2つのタイプがあり、どちらを選択するかによって相続人の対応が異なります。

借主死亡後の返済方法
ノンリコース型 残った債務を相続人が返済しなくてよいタイプのリ・バース60。金利がやや高い。
リコース型 残った債務を相続人が返済するタイプのリ・バース60。

住宅金融支援機構によると、約99%がノンリコース型を選択しているとのことです。

リバースモーゲージとの違いは?

実は、リバースモーゲージとリ・バース60は区別されていないケースが多く、むしろ同一商品として取り扱っている金融機関もあります。たとえば、三菱UFJ銀行やりそな銀行は「リバースモーゲージ型住宅ローン」というような商品名で取り扱っています。

リバースモーゲージは、利用にあたって注意すべき点がいくつかあります。詳しくは以下の記事にまとめており、リ・バース60においても同様のことがいえるので、参考にしてみてください。

50代は「リ・バース50」

あまり周知されていませんが、リ・バース50という商品もあります。こちらは、50代の方が利用できる住宅ローンで、上述のリ・バース60と同じく住宅金融支援機構が取りまとめており、特徴もほぼ同じです。

違いがあるとすれば、融資額の取り扱いでしょう。融資額の上限が、リ・バース60ならば担保物件の評価額の50%または60%であるのに対し、リ・バース50では30%と低い割合で計算されます。

リ・バース60のメリットとデメリットは?

リ・バース60の細かな特徴を紹介しましたが、ほかの資金調達の選択肢に比べて、どのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。

リ・バース60のメリット

  • 高齢者でも住宅ローンが組める
  • 月々の返済負担が小さい

通常の住宅ローンには融資の年齢上限があるため、高齢者ほど利用は難しくなります。融資を受けられたとしても、完済時の年齢は80歳で、かなり条件は厳しくなるでしょう。その点、高齢であっても、死亡時に物件を処分することで元金を返済するという条件がつくことで比較的容易に利用できるリ・バース60にはメリットがあるといえます。

また、通常の住宅ローンと違い、月々の返済が利息のみであることもメリットです。返済負担が小さければ、収入が少なくなる老後生活でも生活に支障はでにくいでしょう。

リ・バース60のデメリット

一方で、デメリットも存在します。

  • 長生きリスクがある
  • 金利が変動する可能性がある

リ・バース60においてもっとも大きなデメリットといわれるのが、長生きすればするほど支払い総額が大きくなるという点です。毎月の支払いは利息のみとはいえ、長期に渡ると、総額は膨れ上がります。その間、とくに繰り上げ返済などをしていなければ元金は変わらないため、負担が大きくなる可能性があります。

また、リ・バース60は金利変動のリスクもあります。低金利時代の試算で利用していた場合、その後大きな金利上昇があれば、月々の返済負担が許容できない金額になる可能性もあります。

ほかの資金調達手段も比較して決めよう

リ・バース60は便利ですが、デメリットもあります。そこで比較対象としておすすめなのが、リースバックです。

リースバックとは、契約上において自宅を売却したあと、賃貸としてそこに住み続けることができるサービスです。融資ではないため、手にした資金の使途に制限がなく、また、返済の利息もありません。固定資産税などの負担もなくなります。

一方で、賃貸に変わるので家賃の支払いは発生します。その点が、リ・バース60との比較ポイントでしょう。

リースバックは比較的新しいサービスで、依頼する事業者次第では大きなメリットもあります。事業者によって違いがあるので、利用を検討される方は、複数の見積もりを取るようにしましょう。

リ・バース60で相続人がいない場合はどうなる?

相続人がいなくても、リ・バース60の利用は可能です。むしろ、相続人がいる場合には利用にあたって全員の同意を得る必要がありますが、その手間が不要になります。

リ・バース60では、借主が死亡した際に残債務がある場合、相続人が一括で返済することで物件を所有し続けるという選択もあります。しかし相続人がいなければ、担保物件を売却して返済に充てるという選択のみです。リ・バース60利用時に考えるべきことが少なくなるため、利用しやすい状況になると考えることもできるでしょう。

リ・バース60で借主死亡後、配偶者が住み続けることはできる?

原則として、リ・バース60を利用していれば、死亡後に対象物件は処分され、返済が行われます。

しかし、名義人でない配偶者が対象物件にて住み続けることを希望する場合には、借主の死亡より3年間は処分が留保されるようです。また、その間に返済を済ませることができれば、3年を過ぎても退去をせずに済みます。

持ち家があり資金が不足している場合はリースバックがおすすめです。まずは専門事業者に問い合わせてみましょう!

家を売って賃貸で住み続けられる!リースバックサービスを比較検討する